「この惑星における我々の役割は、神を崇拝することではなく、神を創造することかもしれない」

以下はアーサー・C・クラークの情報です。
- 1917年12月16日~2008年3月19日
- イギリス出身
- 作家、未来学者、発明家
『2001年宇宙の旅』をはじめとする数々のSF作品で知られ、科学的リアリズムと想像力に富んだ世界観を築いた。人工衛星通信の概念を提唱するなど科学技術にも貢献し、20世紀のサイエンスフィクションと未来思想を象徴する存在となった。
英文
“It may be that our role on this planet is not to worship God – but to create him.”
日本語訳
「この惑星における我々の役割は、神を崇拝することではなく、神を創造することかもしれない」
解説
この言葉は、神という存在を人類自身が創り出す可能性を示唆している。クラークは、神を超越的な存在としてではなく、人間の想像力や努力の産物として捉える視点を提示した。人類の進歩、倫理、知識の発展が、やがて神と呼び得る存在や理念を生み出すかもしれない、という創造的かつ挑戦的な考えを表している。
この発想は、特に人工知能や宇宙開発の進展と重ね合わせることができる。科学と技術が極限に達したとき、人間自身がかつて「神」と呼んだ特性――全知、全能、創造性――に近づくことがあるかもしれないという未来像である。クラークは、神を受け身に崇めるのではなく、能動的に理想を目指して進化する人間の姿を肯定的に描こうとした。
現代においても、倫理的AIの開発や、人類の意識の拡張といった議論は活発である。この名言は、宗教的伝統に囚われることなく、自らの手で未来と理想を形作る意志の重要性を訴えており、科学と人間性の調和を模索する現代人への深い示唆となっている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い