「魂が存在しなければ時間も存在するのか、これは十分に問う価値のある問題である。数える者がいなければ、数えられるものも存在し得ないからであり、したがって明らかに数というものは存在し得ない。数とは、すでに数えられたものか、数えられる可能性のあるものであるからだ」
- 紀元前384年~紀元前322年
- 古代ギリシャのマケドニア出身
- 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
- プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた
英文
”Whether if soul did not exist time would exist or not, is a question that may fairly be asked; for if there cannot be someone to count there cannot be anything that can be counted, so that evidently there cannot be number; for number is either what has been, or what can be, counted.”
日本語訳
「魂が存在しなければ時間も存在するのか、これは十分に問う価値のある問題である。数える者がいなければ、数えられるものも存在し得ないからであり、したがって明らかに数というものは存在し得ない。数とは、すでに数えられたものか、数えられる可能性のあるものであるからだ」
解説
この言葉は、時間の存在と人間の意識の関係についてアリストテレスが述べたものである。彼は、時間という概念が「数える者」である人間の意識に依存しているという問いを投げかけた。アリストテレスは、時間や数といった概念は、単に外的な現象として存在するだけではなく、認識する主体があって初めて意味を持つと考えた。この視点から、魂(意識や認識)がなければ、時間や数というものも成立しないのではないかという哲学的な問題を提起している。
アリストテレスの考え方は、時間と数が観察者の存在に依存するというテーマを含んでいる。彼にとって、時間や数は物理的な対象そのものではなく、観察され、理解されることで成立するものと見なされている。数える主体がいなければ、数や時間といった概念が成立しないとする考えは、現代の哲学や物理学における「時間の主観性」とも通じるものである。つまり、観察者がいなければ、それに基づく抽象的な概念も存在しないと考えられる。
具体例として、時間の感じ方や計測が人間に依存している点が挙げられる。たとえば、宇宙の時間や出来事は人間がそれを計測することで理解されているが、もし観察者がいなければ、時間の流れや出来事の数え方そのものが意味を持たなくなる可能性がある。また、異なる生物が異なる「時間の感じ方」をすることも、時間が観察者に依存する概念であることを示唆している。人間の認識がなければ時間が存在するかどうかの問いは、実存や時間の本質を探るための哲学的なテーマとなっている。
現代においても、アリストテレスのこの問いは、時間や存在の本質を考える上で重要な示唆を与える。現代の物理学においても、観測者や意識の存在が時間や空間に影響を与えるかどうかの議論が行われている。量子力学や相対性理論における時間の相対性も、観測者がいかに時間の解釈や計測に関与するかを示しており、アリストテレスの視点は時代を超えた哲学的な問題意識を提供している。
アリストテレスのこの言葉は、時間や数が観察者の存在によって成り立つ可能性について考えるよう促している。魂、すなわち認識する主体が存在しなければ、数や時間といった概念が意味を持つのかどうかという問いは、存在論や認識論の基礎的な問題であり、現代にも通じる哲学的な洞察を含んでいる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?