「不平等の最悪の形とは、不平等なものを平等にしようとすることである」

アリストテレス
アリストテレスの名言
  • 紀元前384年~紀元前322年
  • 古代ギリシャのマケドニア出身
  • 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
  • プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた

英文

”The worst form of inequality is to try to make unequal things equal.”

日本語訳

「不平等の最悪の形とは、不平等なものを平等にしようとすることである」

解説

この言葉は、不平等と平等の誤解についてアリストテレスが述べたものである。彼は、異なるものを無理に同じにしようとすることが、かえって不平等を深める最悪の形であると考えた。アリストテレスにとって、すべてのものや人が同じであるわけではなく、それぞれの特性や状況に応じた異なる扱いが必要とされる。つまり、正しい平等とは一律の取り扱いではなく、個々の違いに応じた適切な対処であるとされる。

アリストテレスは、平等の本質を「公正」と捉えていた。異なる背景や能力を持つ人々に同じ基準を無理に適用すれば、かえって不公平が生まれると考えたのである。真の平等とは、各人の個性や能力に合わせた対応を取ることで実現されるものであり、状況に応じて異なるサポートや取り組みが必要である。つまり、異なるものを無理に同じにすることは、公正さを欠き、かえって不平等を助長するという視点である。

具体例として、教育や職場での配慮が挙げられる。例えば、学びの速度が異なる学生たちに一律の教材やペースで授業を行うことは、一部の学生には不利になる可能性がある。同様に、職場においても、経験やスキルが異なる従業員に同じ量の仕事を求めることは不公平となり得る。こうした状況では、個々のニーズや状況に応じたサポートが提供されることが、公正な平等に繋がると考えられる。

現代においても、アリストテレスのこの考え方は、公正な社会や組織のあり方を考える上で重要である。特に、多様性やインクルージョンが重視される現代社会では、一律の平等ではなく、個々の事情に応じた配慮が求められている。それぞれの異なるニーズに応えることで、全体の幸福や生産性を高めることができ、社会の調和も維持される。

アリストテレスのこの言葉は、平等とは一律ではなく、公正であることを教えている。異なるものを無理に同じように扱おうとするのではなく、それぞれの違いを尊重し、適切に対応することこそが、真の平等と幸福に繋がるといえる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る