「賢者は、必要のない危険には身をさらさない。なぜなら、彼が十分に価値を見出すものは少ないからである。しかし、重大な危機においては、ある条件下では生きる価値がないと知りつつ、命を捧げることをいとわない」

- 紀元前384年~紀元前322年
- 古代ギリシャのマケドニア出身
- 哲学者、科学者、学園「リュケイオン」設立者
英文
”The wise man does not expose himself needlessly to danger, since there are few things for which he cares sufficiently; but he is willing, in great crises, to give even his life – knowing that under certain conditions it is not worthwhile to live.”
日本語訳
「賢者は、必要のない危険には身をさらさない。なぜなら、彼が十分に価値を見出すものは少ないからである。しかし、重大な危機においては、ある条件下では生きる価値がないと知りつつ、命を捧げることをいとわない」
解説
この言葉は、賢者の行動基準と危険に対する態度についてアリストテレスが述べたものである。彼は、賢者は無意味に危険に身をさらさないと考える一方で、重大な危機においては、価値のある目的のために命を投げ出す覚悟を持つと述べている。アリストテレスにとって、賢者は自分が守るべき価値を深く理解しており、それが単なる自己満足や軽率な冒険心からではなく、正義や倫理といった高次の価値に基づいているとされる。
アリストテレスは、賢明な行動はリスクと価値を天秤にかけた上での判断に基づくと考えた。日常の些細な出来事や軽率な行動で危険に身を投じることは愚かであり、必要以上に危険に近づくのは無益であるとする。しかし、国家や家族、他者のために自分の命がかかっているような重大な状況では、賢者は自己を犠牲にすることさえ選ぶ。これは、真の価値があるものに対しては、命を捧げる覚悟が必要であるというアリストテレスの倫理観を表している。
例えば、戦場での兵士の行動が挙げられる。兵士が無駄に命を危険にさらすのではなく、家族や祖国のためという信念があるときには、危険を顧みず行動する。このように、賢者は、意義のないリスクは避けるが、崇高な目的や他者の幸福のためには、自らの命をかける選択も辞さない。また、日常生活においても、他者のためにリスクを取る行動が求められる場面があるが、それは個人的な欲望や無謀からではなく、信念に基づいた行動であるべきだとされる。
現代においても、このアリストテレスの考えは重要な教訓である。無意味な危険を避けることは安全と安定のために必要である一方で、自分が守るべき価値が明確である場合、自己犠牲を覚悟した行動が尊重される。たとえば、医療従事者や消防士などが命の危険を伴う仕事に従事するのも、他者を助けるという崇高な価値を持っているからこそである。
アリストテレスのこの言葉は、賢明な行動と真の価値のための自己犠牲についての指針を示している。無意味なリスクを避けつつ、価値ある目的のためには自己を犠牲にする覚悟を持つことが、賢者としての生き方であるといえる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?