「正義の美徳は、知恵によって調整された中庸にある」
- 紀元前384年~紀元前322年
- 古代ギリシャのマケドニア出身
- 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
- プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた
英文
”The virtue of justice consists in moderation, as regulated by wisdom.”
日本語訳
「正義の美徳は、知恵によって調整された中庸にある」
解説
この言葉は、正義と中庸、そして知恵の関係についてアリストテレスが述べたものである。彼は、正義の徳は過度でも不足でもない中庸(適度なバランス)にあると考え、また、その中庸を適切に保つためには知恵が不可欠であるとした。正義とは、単に法律や規則を守ることではなく、知恵に基づいて適切な判断を行い、適度な調整をすることで、過剰にも不足にも偏らない公平な行動をとることである。アリストテレスは、正義は知恵によって中庸が保たれ、そこに真の意味での正義が実現されると考えた。
アリストテレスにとって、知恵が正義の実現を支える重要な要素であった。人は時に感情や利益に動かされ、過剰に厳格であったり、反対に寛容すぎたりすることがあるが、正義の本質はその両極の中間に位置する。このため、知恵によって自分の感情や偏見を制御し、適切な判断が行えるようにすることが正義の徳を支える基盤となる。つまり、知恵が中庸を導くことで、正義は一貫したバランスの取れたものとして発揮されるのである。
具体例として、法の運用や人間関係における公正な態度が挙げられる。たとえば、法の運用では、すべての違反行為に同じ厳罰を与えるのではなく、状況や背景を考慮し、適切な罰則を与えることが求められる。また、職場や家庭での関係においても、相手の意見や状況を理解し、寛容さと厳しさのバランスを保つことで、真に公正な判断ができる。こうした判断は、知恵によって感情や偏見を制御し、適切な中庸を見出すことで成り立っている。
現代においても、アリストテレスのこの考え方は、公正でバランスの取れた判断の重要性を理解する上で有意義である。特に、法や倫理の分野では、知恵によってバランスの取れた正義を実現することが重要視される。知恵がなければ、正義は極端に走りやすくなり、偏った判断が生まれる可能性があるため、知恵によって制御された中庸が正義の実現には欠かせないとされる。
アリストテレスのこの言葉は、正義とは知恵によって中庸が保たれた状態であることを教えている。知恵によって感情や偏見を制御し、公平でバランスの取れた判断を行うことで、真の正義が発揮される。この視点が、公正な社会や信頼関係を築くための基本となり、私たちにとっての指針となる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
正義
知識と知恵
道徳