「人の目には、大きいもの、小さいもの、適度な大きさのものがあり、最後に述べた適度な大きさが最も良い。そして、目には突出したもの、奥まったもの、適度に配置されたものがあり、動物全般において奥まった目が最も鋭い視力を持つ。適度な位置にあることが最良の気質を示す」
- 紀元前384年~紀元前322年
- 古代ギリシャのマケドニア出身
- 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
- プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた
英文
”The eyes of some persons are large, others small, and others of a moderate size; the last-mentioned are the best. And some eyes are projecting, some deep-set, and some moderate, and those which are deep-set have the most acute vision in all animals; the middle position is a sign of the best disposition.”
日本語訳
「人の目には、大きいもの、小さいもの、適度な大きさのものがあり、最後に述べた適度な大きさが最も良い。そして、目には突出したもの、奥まったもの、適度に配置されたものがあり、動物全般において奥まった目が最も鋭い視力を持つ。適度な位置にあることが最良の気質を示す」
解説
この言葉は、目の大きさや位置と、それが示す特質との関係についてアリストテレスが述べたものである。彼は、目の形や位置が視力や性格の傾向と結びついていると考え、中庸な特徴が最も望ましいとした。アリストテレスにとって、極端に大きかったり小さかったりする目よりも、中程度のサイズや位置の目が、バランスが取れていて理想的な性格を示す兆候であると見なされた。特に、目が奥まっていると視力が鋭いと考えられたが、中間的な位置がその人の性格や精神の安定性を示すとされた。
アリストテレスは、中庸が美徳の基盤であると考えており、この考えは目の特徴にも適用されている。極端な特徴を持つよりも、中程度のバランスがとれていることが、人間にとっての「理想」を表しているとし、極端に突出した目や奥まりすぎた目よりも、中間的な位置が視覚と性格において最良であると見ていた。これは、アリストテレスが「中庸」を強調する理由とも重なり、人間において極端を避け、バランスが取れた性質が理想であるという考えを反映している。
具体例として、性格や外見のバランスと印象の関係が挙げられる。たとえば、極端に大きな目や小さな目は、視覚的にも個性が際立つが、バランスの取れた目は穏やかで親しみやすい印象を与える。また、目の位置や形が特徴的であると、鋭い印象や反対に柔らかい印象を与えがちであるが、アリストテレスは、中庸の特徴が最も好ましいとし、これは相手に信頼感や安定感を与える可能性が高いと考えた。現代でも、視覚的な印象が人間関係において重要であり、バランスの取れた外見が与える影響は無視できない。
この考えは、中庸の価値を説くアリストテレスの倫理観を再確認するものであり、現代でも極端を避け、バランスが取れた特質が理想であるという見方に通じている。彼の思想は、自然と人間が持つべき理想の性質に関する深い洞察を含んでおり、見た目だけでなく、行動や性格のバランスもまた重要であることを示している。特に、内面的にも外面的にも「中庸」が望まれるとするアリストテレスの考え方は、現在の社会においても通用する普遍的な哲学として存在している。
アリストテレスのこの言葉は、中庸が最も優れた特性であることを目の形に例えて説いている。視覚的にも性格的にも、極端ではなくバランスの取れた状態が最も理想的であり、全体としての調和が個々の特性を超えた優れた価値を持つことを示している。この考えは、見た目や性格において「ほどほど」が理想であるという、彼の美徳論に基づく哲学的な指針を反映している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?