「完全な友情とは、善良で、同じように優れた人々の間に成り立つものである。彼らはお互いの善のために相手を思いやり、そして彼ら自身もまた善である」

アリストテレス
アリストテレスの名言
  • 紀元前384年~紀元前322年
  • 古代ギリシャのマケドニア出身
  • 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
  • プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた

英文

”Perfect friendship is the friendship of men who are good, and alike in excellence; for these wish well alike to each other qua good, and they are good in themselves.”

日本語訳

「完全な友情とは、善良で、同じように優れた人々の間に成り立つものである。彼らはお互いの善のために相手を思いやり、そして彼ら自身もまた善である」

解説

この言葉は、完全な友情の条件としての「善」と「徳」についてアリストテレスが述べたものである。彼は、真に価値ある友情は、お互いに優れた人格を持ち、互いの幸福を心から願う関係にあると考えた。つまり、相手を純粋に思いやる気持ちと、その根底にある徳を共有していることが、友情の本質であり、単なる利益や享楽のための関係ではない。このような友情は、個人の内面的な善と相手に対する思いやりが一致することで生まれる「完全な友情」であるとされた。

アリストテレスにとって、完全な友情は利害関係を超えた精神的なつながりであり、双方が「善き人」であることが不可欠である。このような友情は、利便や快楽のための一時的なつながりとは異なり、互いの価値観や徳を尊重し、長期的に続くものである。完全な友情を築くためには、お互いが自己の成長を志向し、同じように徳を持つことで、相手の幸福を自分の喜びとする心が求められる。つまり、双方が「善き人」であるからこそ、純粋で誠実な友情が成立するのだと彼は考えた。

具体例として、長年にわたって支え合う友人や親友の関係が挙げられる。たとえば、困難な状況においても互いを支え合い、励まし合う関係は、単なる利害関係や一時的な喜びを超えたものである。また、互いに自己の向上を目指し、相手の成長や幸福を願う関係は、真の友情として長く続く。このような友人関係は、アリストテレスが「完全な友情」と見なすものであり、お互いが善を目指すことで、さらに友情が深まる。

現代においても、アリストテレスのこの考えは、真の友情や深い人間関係の条件を理解する上で有意義である。現代社会では、SNSなどの影響もあり一時的な関係が増えているが、互いの幸福や成長を大切にする真の友情が持つ価値は変わらない。深い友情を築くためには、お互いが誠実であり、共通の価値観や尊敬をもって接することが求められる。

アリストテレスのこの言葉は、真の友情は、利害を超えた善のための関係であることを教えている。双方が「善き人」であり、相手の幸福を心から願うことで、誠実で深い友情が生まれる。この視点は、私たちが真の友人を見つけ、良い関係を築くための大切な指針である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

友情

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る