「私たちは、同意できる見解を示した者に対してだけでなく、表面的な見解を示した者にも感謝すべきである。なぜなら、彼らもまた、私たちの前で思考の力を発展させることに貢献したからである」
- 紀元前384年~紀元前322年
- 古代ギリシャのマケドニア出身
- 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
- プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた
英文
”It is just that we should be grateful, not only to those with whose views we may agree, but also to those who have expressed more superficial views; for these also contributed something, by developing before us the powers of thought.”
日本語訳
「私たちは、同意できる見解を示した者に対してだけでなく、表面的な見解を示した者にも感謝すべきである。なぜなら、彼らもまた、私たちの前で思考の力を発展させることに貢献したからである」
解説
この言葉は、多様な意見や見解に対して感謝することの重要性をアリストテレスが述べたものである。彼は、同意できる深い洞察を提供する意見だけでなく、表面的に見える意見や一見浅はかな考えも、私たちの思考の発展に寄与していると考えた。あらゆる見解には何らかの価値があり、それを受け入れることで私たちは自分の視点や理解を深め、より豊かな思考力を養うことができる。
アリストテレスが強調しているのは、異なる見解に寛容であることの価値である。彼は、深く賛同する意見に感謝するのは当然としても、必ずしも同意できない意見や、表面的な意見にも何かしらの意義があると述べている。多様な見解に触れることで、私たちは自分の考えを見直したり、さらなる思索を深めたりする機会を得る。これにより、自分の考えに対する確信が強まり、また他者の考え方を理解する力が向上する。したがって、表面的な意見も含め、さまざまな意見が思考力の成長に役立つとアリストテレスは考えたのである。
具体例として、学問や討論の場面が挙げられる。学問では、自分と異なる視点や批判的な意見に直面することで、より深い理解を得ることができる。たとえば、哲学の議論では、異なる立場からの見解や批判が自分の考えの弱点を浮き彫りにし、それを克服するためのさらなる思考を促す。また、職場での会議やブレインストーミングでも、多様な視点を歓迎することで新しい発想や問題解決の手がかりが得られることがある。
現代においても、アリストテレスのこの考えは非常に価値がある。多様な意見が飛び交う現代社会では、同意できる意見だけでなく、異なる視点にも敬意を払い、その価値を見出すことが重要である。社会の複雑化が進む中で、多様な意見を排除するのではなく、それらを成長の糧として活かすことが、より柔軟で深い理解につながる。
アリストテレスのこの言葉は、意見の多様性に対する寛容と感謝を促している。あらゆる見解が私たちの成長の一部となり、思考力を豊かにする助けとなることを示している。この考えは、異なる意見や視点を理解し、社会における共存と協力を促進するうえでの基盤となるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?