「人生からは、宴席を後にするように、渇くことも酔うこともなく立ち去るのが最良である」

アリストテレス
アリストテレスの名言
  • 紀元前384年~紀元前322年
  • 古代ギリシャのマケドニア出身
  • 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
  • プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた

英文

”It is best to rise from life as from a banquet, neither thirsty nor drunken.”

日本語訳

「人生からは、宴席を後にするように、渇くことも酔うこともなく立ち去るのが最良である」

解説

この言葉は、人生における節度と満足の重要性についてアリストテレスが述べたものである。彼は、人生を終える際には、過剰な欲望も、物足りなさもない状態であることが理想だと考えた。人生の「宴」を、満たされ過ぎて酔うことなく、また渇望することもなく終えることが、充実した人生のあり方だとしたのである。アリストテレスにとって、節度を持ち、程よく満足した状態で人生を去ることが、最も理想的な生き方であった。

アリストテレスは、過剰や欠乏を避ける中庸の重要性を重視していた。人生における喜びや成功、欲望を追い求めることは大切であるが、それに溺れてしまうと、人生のバランスを崩し、本当の満足や幸福を得られなくなると考えた。一方で、何かを求めて飢え渇いた状態で去ることも、人生を味わい尽くせなかった後悔を残すことになる。彼の理想とする生き方は、過剰にも不足にも偏らず、人生の恵みをほどよく享受しながらも、執着しない心を持つことである。

具体例として、仕事や趣味におけるバランスの取り方が挙げられる。たとえば、仕事に全力を尽くして満足のいく成果を収めたとしても、仕事中毒になってしまうと、他の人生の楽しみを見逃してしまうことがある。一方で、何かを成し遂げる前に飽きて辞めてしまうと、不完全燃焼で人生の喜びを享受できない。このような例では、仕事も趣味も適度に楽しみ、やりがいを持って人生を過ごしつつ、依存や過度の執着を避けることが重要である。

現代においても、アリストテレスのこの考え方は、人生の節度と満足のバランスを理解するうえで有意義である。多くの人が仕事や生活の中で「もっと」という欲望を持つが、その欲望に追われすぎず、程よい満足感と節度を保つことが、心の平穏や幸福感に繋がる。また、過剰な消費や刺激を追い求めることが多い現代社会において、節度ある生活を心がけることで、豊かな人生を実現するための道が見えてくる。

アリストテレスのこの言葉は、人生の最良の終え方として、節度と満足を保つことを教えている。過剰な欲望や不足に悩まされることなく、満ち足りた状態で人生を味わい尽くすことが、豊かな人生の鍵であり、最終的な充実感をもたらす。この視点は、バランスと充実を求める生き方における指針として、現代にも通用する教訓である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

人生

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る