「民主主義は、何らかの点で平等である者はすべての面で平等であるという概念から生じる。人は等しく自由であるがゆえに、絶対的な平等を主張する」

アリストテレス
アリストテレスの名言
  • 紀元前384年~紀元前322年
  • 古代ギリシャのマケドニア出身
  • 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
  • プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた

英文

”Democracy arises out of the notion that those who are equal in any respect are equal in all respects; because men are equally free, they claim to be absolutely equal.”

日本語訳

「民主主義は、何らかの点で平等である者はすべての面で平等であるという概念から生じる。人は等しく自由であるがゆえに、絶対的な平等を主張する」

解説

この言葉は、民主主義の基盤となる平等の考え方と、その限界についてアリストテレスが述べたものである。彼は、民主主義が「何らかの点での平等」が「すべての面での平等」と解釈されることによって成立すると考えたが、この考え方には誤解や限界があるとした。アリストテレスにとって、民主主義における「平等」とは、法の下での自由や市民権を保障するものであるが、それがすべての人が同じ能力や役割、特権を持つことを意味するわけではない。人は自由で平等な権利を持つが、それがすべての人間の能力や役割を同一視することに繋がると、社会のバランスが崩れやすくなるとアリストテレスは考えた。

アリストテレスは、平等の概念が行き過ぎることで民主主義の欠点が生じる可能性があると警告している。彼は、人間は等しく自由であるが、その自由が「絶対的な平等」として解釈されると、個人の多様な能力や役割、社会における貢献度が無視されることになり、社会の秩序や調和が損なわれると考えた。特に政治においては、すべての人が等しい影響力や役割を持つべきであるという主張が、時に国家や社会の効率を下げたり、不公平な状況を生む可能性がある。アリストテレスは、個人の役割や能力を考慮しながらも、法の下での自由と平等を維持することが民主主義の健全性を保つために必要であると説いた。

具体例として、選挙制度における平等の考え方が挙げられる。たとえば、すべての市民が投票権を持つことは民主主義における平等を示しているが、それがすべての人が同じ知識や関心を持って政治に参加することを意味するわけではない。アリストテレスの視点からは、投票権の平等は重要であるが、それと同時に、政治の役割を担う者には特定の能力や知識が求められることも考慮すべきである。また、民主主義においては市民の権利と義務が共存し、そのバランスが必要であるといえる。

現代においても、アリストテレスのこの考えは、平等と個々の能力や役割のバランスを理解するための指針である。現代の民主主義社会でも、法の下での平等が尊重されているが、同時に専門的な職務には特定の能力や資格が求められている。平等を求める声が強まる一方で、特定の役割や分野における専門性や責任が求められることも多く、アリストテレスの示した平等と役割の調和は重要な考え方となっている。

アリストテレスのこの言葉は、平等の理念が民主主義の基盤である一方で、役割や能力に応じた多様性の尊重が必要であることを教えている。自由と平等の権利を享受しながらも、社会や国家の健全性を保つためには、役割に応じた責任や能力を尊重することが重要である。この視点は、民主主義の根幹とその限界を理解し、持続可能な社会を築くための重要な教えである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

自由

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る