「しかし、数えることができるのが魂、あるいは魂の中の知性だけであるならば、魂が存在しなければ時間も存在しないことになる。ただし、時間の属性であるところのもの──すなわち変化──が魂なしに存在できるならば話は別である」

- 紀元前384年~紀元前322年
- 古代ギリシャのマケドニア出身
- 哲学者、科学者、学園「リュケイオン」設立者
英文
“But if nothing but soul, or in soul mind, is qualified to count, it is impossible for there to be time unless there is soul, but only that of which time is an attribute, i.e. if change can exist without soul.”
日本語訳
「しかし、数えることができるのが魂、あるいは魂の中の知性だけであるならば、魂が存在しなければ時間も存在しないことになる。ただし、時間の属性であるところのもの──すなわち変化──が魂なしに存在できるならば話は別である」
解説
この名言はアリストテレスの『自然学』における時間の本質と魂との関係を論じた非常に深遠な一節である。彼は時間を単なる物理的な流れではなく、変化を数えるという知的作用に依存する概念と捉えている。すなわち、時間とは運動や変化の「数」であり、その数を数える主体、つまり魂(とくに理性的魂)がなければ、「時間」そのものも成立しないという論理である。
この考えは、時間を主観的認識に依存する現象と見なす点で、後世の哲学──たとえばカントや現代の意識哲学──にも大きな影響を与えた。アリストテレスは、時間は自然界に属しつつも、魂がそれを知覚し、数え、秩序づけることによってはじめて現実として把握されるとする立場に立っている。そして、もし魂が存在しない世界でも変化がありうるならば、そこに「時間のようなもの」はあるが、時間そのものはないという結論になる。
この名言は、現代における時間の哲学的・物理学的議論においても重要な視座を提供する。時間は客観的に存在するのか、それとも意識の枠組みとしてのみ意味を持つのかという問いに対し、アリストテレスは「時間は魂(意識)を前提とした認識の形式である」という立場を通じて、人間の理性と宇宙の関係を深く考察している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?