「魂、あるいは魂の中の心だけが数を数える能力を持つのであれば、魂が存在しなければ時間も存在し得ない。時間が属性として付随するものが存在するのみであり、すなわち、変化が魂なしに存在できるかどうかによって決まる」

アリストテレス
アリストテレスの名言
  • 紀元前384年~紀元前322年
  • 古代ギリシャのマケドニア出身
  • 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
  • プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた

英文

”But if nothing but soul, or in soul mind, is qualified to count, it is impossible for there to be time unless there is soul, but only that of which time is an attribute, i.e. if change can exist without soul.”

日本語訳

「魂、あるいは魂の中の心だけが数を数える能力を持つのであれば、魂が存在しなければ時間も存在し得ない。時間が属性として付随するものが存在するのみであり、すなわち、変化が魂なしに存在できるかどうかによって決まる」

解説

この言葉は、時間の存在が魂(意識)に依存しているかどうかについてのアリストテレスの深い哲学的な考察である。彼は、時間とは観察者の認識に依存するものかもしれないという問いを投げかけ、もし魂や心がなければ時間という概念も存在し得ないのではないかと考えた。時間は「数えられるもの」によって定義されるため、数を数える主体である魂が存在しなければ、時間も存在するかどうかが問われる。また、時間が存在するためには「変化」が必要であり、魂が存在しないときに変化がどのように認識されるのか、という疑問も示されている。

アリストテレスは、時間が存在するためには変化と観察者の認識が必要であると考えた。例えば、昼と夜の変化、季節の移り変わりなど、時間が流れることを私たちは変化によって感じているが、それを認識する主体がいなければ時間は成立しないかもしれない。このため、時間の本質は外的な現象としての「変化」だけではなく、観察者である魂がその変化を数えることで成立する可能性があると示唆している。つまり、時間という概念が単に外的な事象ではなく、魂(意識)の存在が関与するものだという考えである。

具体例として、宇宙の時間や人間の認識が挙げられる。宇宙に変化や動きがあったとしても、それを観察し、数える意識が存在しない場合、その変化を「時間」として捉えることはできないかもしれない。また、例えば異なる生命体が異なる時間の感覚を持つ場合、人間の魂が持つ時間の感覚が唯一絶対のものではない可能性も考えられる。こうした例から、時間とは純粋に物理的なものでなく、認識する存在によって形成される相対的な概念であることが示唆される。

現代においても、アリストテレスのこの考えは、時間の主観性と存在の本質を理解するための有用な問いである。物理学の分野でも、観測者がいかに時間と空間に影響を与えるかが議論されており、時間の本質についてのアリストテレスの問いは現代の科学にも通じる。特に、量子力学における観測問題や、アインシュタインの相対性理論なども、観測者が時間や空間に影響を与えるという視点を含んでいる。

アリストテレスのこの言葉は、時間が魂の存在と深く関わるかもしれないという哲学的な洞察を提供している。時間が純粋な物理的現象に留まらず、意識と認識が関わる概念である可能性を示唆し、時間と存在の本質を問い直すための指針を与えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る