「ある主張が説得力と信頼性を持つのは、それ自体が明白であるか、または他の明白な主張から証明されているように見えるからである」
- 紀元前384年~紀元前322年
- 古代ギリシャのマケドニア出身
- 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
- プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた
英文
”A statement is persuasive and credible either because it is directly self-evident or because it appears to be proved from other statements that are so.”
日本語訳
「ある主張が説得力と信頼性を持つのは、それ自体が明白であるか、または他の明白な主張から証明されているように見えるからである」
解説
この言葉は、主張が説得力を持つための条件についてアリストテレスが述べたものである。彼は、主張が人々に納得され、信頼されるためには、その主張が自明の真理であるか、他の明白な事実から導かれているように思えることが重要だと考えた。人々がある主張を信じるのは、それが単独で直感的に真実だと感じられる場合か、他の明らかな根拠や証拠によって裏付けられていると認識できる場合である。このように、説得と信頼性には、理性や事実に基づいた基盤が必要であるとアリストテレスは指摘している。
アリストテレスのこの見解は、論理と証拠の重要性を強調している。たとえば、事実が明白である場合、そのままでも十分に説得力を持つ。しかし、明白でない場合には、信頼できる証拠や他の自明の真理から論理的に導かれている必要がある。これにより、主張は単なる意見ではなく、論理的に一貫性を持ち、他人から信頼を得られる。したがって、信頼できる主張を形成するためには、明確な根拠や証拠を伴わせることが不可欠であり、特に複雑な議論や新しい意見を表明する際には他の信頼できる情報と関連付けることが大切である。
具体例として、科学的な議論や法的な証明が挙げられる。科学的な理論は、その内容が直感的に明白であることもあるが、通常は実験結果や他の既存の理論によって裏付けられることで信頼性が増す。たとえば、進化論の主張が説得力を持つのは、化石記録や遺伝子研究といった多くの証拠によって支持されているからである。同様に、法廷では被告の無実や有罪が明白に分かる場合もあるが、通常は目撃証言や物的証拠といった他の信頼できる情報に基づいて証明されることで信頼性が高まる。
現代においても、アリストテレスのこの考えは、情報の信頼性を判断するための基準として有用である。特に、情報が多様化し信ぴょう性を見極めることが難しい現代社会において、ある主張が説得力を持つかどうかを判断する際には、根拠となるデータや証拠、信頼できる情報源に裏付けられているかが重要視される。明白であるか、他の信頼性のある情報と結びついているかを確認することで、情報の信頼性を高めることができる。
アリストテレスのこの言葉は、説得力と信頼性を持つ主張には明白さと根拠が必要であることを教えている。真実や論理に基づいた基盤を持つことで、主張は単なる意見を超えて他者に納得され、信頼を得るものとなる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?