「私はこれまで何度も気が滅入ったことはありますが、絶望したことは一度もありません。私たちの隠れ家生活を、危険な冒険として、同時にロマンチックで興味深いものだと捉えています。日記の中では、すべての困難を面白いものとして扱っています」

- 1929年6月12日~1945年2月頃
- ドイツ出身(後にオランダに亡命)
- 日記作家、ホロコースト犠牲者
英文
“I have often been downcast but never in despair; I regard our hiding as a dangerous adventure, romantic and interesting at the same time. In my diary, I treat all the privations as amusing.”
日本語訳
「私はこれまで何度も気が滅入ったことはありますが、絶望したことは一度もありません。私たちの隠れ家生活を、危険な冒険として、同時にロマンチックで興味深いものだと捉えています。日記の中では、すべての困難を面白いものとして扱っています」
解説
この言葉は、逆境の中にあっても前向きな視点を持ち続けようとする強靱な精神を示している。アンネ・フランクは、ナチスから逃れるために隠れて暮らすという極限の状況を、単なる苦しみや絶望としてではなく、「危険な冒険」や「ロマン」としてとらえ直すことで、自分の心を守り続けていた。それは現実を否定するのではなく、現実に押し潰されないための知恵と感受性の表れである。
「downcast but never in despair」という表現には、落ち込むことはあっても、希望を捨てないという強い意志が込められている。また、「privations as amusing」とあるように、飢えや不自由といった困難さえも日記の中ではユーモアとして昇華して描く彼女の態度は、苦難を記録としてだけでなく、自己表現の場として再構築する力を感じさせる。
この名言は、現代の不安定な社会に生きる私たちにも通じる。困難に直面したとき、それをどう捉えるかによって精神的な耐久力や人生の質が大きく左右される。アンネの言葉は、どんな状況でも意味を見出し、自分自身の物語として語り直すことの大切さを教えてくれる。彼女の前向きさは単なる楽観ではなく、絶望に抗する知性と想像力の証明である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?