「議論する者を恐れるな。恐れるべきは議論を避ける者である」

アンドリュー・カーネギー(画像はイメージです)
アンドリュー・カーネギー(画像はイメージです)
  • 1835年11月25日~1919年8月11日(83歳没)
  • スコットランド出身(後にアメリカに移住)
  • 実業家、慈善家、「鉄鋼王」

英文

”Fear not those who argue but those who dodge.”

日本語訳

「議論する者を恐れるな。恐れるべきは議論を避ける者である」

解説

この言葉は、議論そのものよりも、対話を避ける姿勢こそ危険であるという警告である。議論は意見の違いを明らかにし、理解や解決の道を開く可能性を持つ。しかし、対立や批判を恐れて議論を回避する人は、問題を表面化させず、隠れたままにしてしまうため、より大きな不信や誤解を生む。カーネギーは、人間関係において誠実な対話を欠くことが最も危険であると説いたのである。

背景には、20世紀前半のアメリカ社会における民主主義や自由な言論の価値観がある。カーネギーは、健全な社会や組織は議論を通じて成長するが、回避や沈黙は停滞と分裂を招くと考えた。議論する勇気を持つことは、単に自分の立場を守るためではなく、相互理解のための第一歩とされた。

現代でも、この言葉は鋭い意味を持つ。企業や政治の場で問題を議論せず先送りにすることは、やがて大きな混乱を引き起こす。また、人間関係においても本音を避けることは不信感を生み、溝を深める。つまりこの名言は、真の危険は対立そのものではなく、議論を避けて問題から逃げる姿勢にあることを教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「アンドリュー・カーネギー」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る