「真実はしばしば恐るべき攻撃の武器となる。真実によって嘘をつくことも、人を殺すことさえも可能である」

- 1870年2月7日~1937年5月28日
- オーストリア出身
- 精神科医、心理学者
英文
“The truth is often a terrible weapon of aggression. It is possible to lie, and even to murder, with the truth.”
日本語訳
「真実はしばしば恐るべき攻撃の武器となる。真実によって嘘をつくことも、人を殺すことさえも可能である」
解説
この言葉は、真実というものの倫理的中立性と、それを用いる人間の意図の重要性を強調している。アドラーは、事実そのものではなく、それがどのように使われるかによって、人間関係や社会に与える影響が決まると考えた。真実は正義の象徴ではあるが、使い方次第では他者を傷つけ、支配する手段にもなりうる。
たとえば、ある人の欠点や過去の失敗という「真実」を、あえて他者の前で暴露することで、その人の尊厳を奪うことができる。これは嘘ではないが、悪意をもって行われる破壊的行為である。また、真実を部分的に切り取って提示すれば、誤解を誘導し、結果的に嘘を語るのと同じ効果をもたらす。このように、真実は倫理的な熟慮を伴って用いられなければならない。
現代の情報社会において、この言葉の意義はますます大きくなっている。メディアやSNSでの発言、政治的プロパガンダなど、真実が断片化され、攻撃的な意図で使われる場面は後を絶たない。アドラーは、このような現象を予見するかのように、「真実」を武器として振るうことの危険性と責任を我々に警告しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い