「道徳は常に古着である」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「道徳は常に古着である」
解説
この名言は、道徳というものが常に過去の価値観に基づき、時代遅れであることが多いという芥川の鋭い批判を表している。「古着」とは、一度誰かが着たものであり、新鮮さや個別性を失ったものの比喩であり、ここでは個人の内発的な倫理や判断ではなく、世間や伝統により押し付けられた既製の規範を指している。
芥川は、明治から大正にかけての近代化と道徳教育の押しつけに対して批判的であった。彼は、時代に合わない道徳観が「正しさ」として流通することの危うさを自覚していた。つまり、道徳は時代ごとにアップデートされるべきであるにもかかわらず、多くの場合は過去の理想や価値にしがみつき、現代の個人や社会の実相にそぐわない形で残ってしまう。その意味で、道徳は常に「古着」なのだ。
現代においても、この名言はなお鋭い警告として響く。教育、メディア、社会制度などで流通する道徳は、しばしば現代の多様性や個別の事情に対応しきれていない。芥川のこの言葉は、「正しさ」に無自覚で従うことの危険性とともに、新しい倫理を模索する個人の自由と責任を私たちに問いかけているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い