「芸術家は非凡な作品を作るために、魂を悪魔へ売り渡すことも、時と場合ではやり兼ねない」

芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1892年3月1日~1927年7月24日
  • 日本出身
  • 小説家、評論家

原文

「芸術家は非凡な作品を作るために、魂を悪魔へ売り渡すことも、時と場合ではやり兼ねない」

解説

この名言は、芸術家が非凡な創作を求めるあまり、自らの倫理や精神を犠牲にする危険性を示している。芥川はここで、「魂を悪魔へ売り渡す」という古典的な比喩を用いながら、創作に対する執着や欲望が、芸術家を破滅的な道へと導く可能性を鋭く指摘している。すなわち、真に優れた作品を生み出そうとするあまり、自己の良心や精神の安定を捨てることもあり得るという、芸術と破滅の隣接性が語られているのである。

この言葉は、芥川自身の創作人生と深く結びついている。彼は若い頃から芸術至上主義的な傾向を持ち、自らの精神や人生を削るようにして文学を追求していた。その結果として、晩年には神経衰弱や幻覚に悩まされるようになり、自殺という最期を選ぶ。この名言は、まさに彼自身の人生の縮図であり、創作のために魂を削り取られていく芸術家の宿命を予感させるものでもある。

現代においても、芸術や創作に没頭するあまり、心身を壊してしまうクリエイターの存在は少なくない。表現の自由と引き換えに、孤独や狂気と向き合わねばならない芸術の現場において、芥川のこの言葉は警告としても、また一種の覚悟としても響く。芸術の栄光の背後に潜む影の深さを、芥川はこの簡潔な一文に封じ込めているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「芥川龍之介」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る