「良心は道徳を造るかも知れぬ。しかし道徳はいまだかつて、良心の良の字も造ったことはない」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「良心は道徳を造るかも知れぬ。しかし道徳はいまだかつて、良心の良の字も造ったことはない」
解説
この名言は、良心と道徳という二つの概念の力関係と本質的な違いを指摘するものである。芥川はまず、良心という内面的な倫理感覚が、人間社会における道徳の源泉となり得ることを認めている。しかしその一方で、制度化・慣習化された道徳が、真に良心的な心を育むことはないと断じている。
ここでいう「道徳」は、往々にして社会が一方的に押しつける規範や通念の集合を意味している。芥川は、それが内発的な良心とは無関係に形成されることが多く、時に良心に反するものですらあると批判しているのである。つまり、道徳はしばしば権威や習慣の名のもとに、善意や真実から逸脱しうる。
この洞察は、現代においても有効である。形式的な道徳やコンプライアンスを守っていても、良心の声を無視していれば真の倫理とは言えない。芥川の言葉は、内なる良心をこそ人間の道しるべとすべきだという哲学的警告として響いている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い