「自由とは山巓の空気に似ている。どちらも弱い者には堪えることはできない」

芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1892年3月1日~1927年7月24日
  • 日本出身
  • 小説家、評論家

原文

「自由とは山巓の空気に似ている。どちらも弱い者には堪えることはできない」

解説

この名言は、自由が一見すると万人に望まれる理想でありながら、実は非常に厳しく困難な状態でもあることを、芥川が卓抜な比喩で表現したものである。「山巓の空気」とは、山の頂上にある澄み切っているが希薄で厳しい空気のことであり、それに耐えるには強靭な身体と覚悟が必要である。芥川はこの比喩を通じて、自由という状態が実は弱者にとっては苦痛や不安をもたらすこともあるという現実を鋭く指摘している。

この言葉は、芥川の自由に対する理想と懐疑が共存する複雑な思想をよく表している。彼は個人主義者として自律や知性を重んじながらも、自由の名のもとに人が孤独や責任に耐えきれず崩れていく姿も見ていた。自由とは単に束縛がない状態ではなく、選択と決断、そしてその結果への責任を引き受ける精神の強さを要求するという、本質的な重みを理解していたのである。

現代においても、この名言は深い示唆を与える。情報や選択肢が溢れる社会では、「自由」はしばしば重圧や混乱、孤立の源にもなりうる。すべてを自分で選ぶことの困難さに直面する中で、芥川のこの言葉は、自由とは与えられるものではなく、耐える力を必要とする状態であるという覚悟を私たちに問いかけているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「芥川龍之介」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る