「考えれば考えるほど、いよいよ底の知れなくなるものは天下に芸道ただ一つである」

芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1892年3月1日~1927年7月24日
  • 日本出身
  • 小説家、評論家

原文

「考えれば考えるほど、いよいよ底の知れなくなるものは天下に芸道ただ一つである」

解説

この名言は、芸道の奥深さと不可思議さに対する芥川の畏敬の念を示している。「芸道」とは、書・茶・花・武道・詩歌・演劇など、日本文化において精神的修練を伴う伝統的な芸の道を指すが、芥川はその本質を「底の知れないもの」と表現する。すなわち、思索すればするほど明らかになるどころか、かえって不可解さが増していくのが芸道の本質だと説いている。

この言葉は、芥川の知的誠実さと表現への探究心の果てなさを物語っている。彼は芸術家として、形式や技巧だけでなく、芸術の背後にある精神や美意識を極限まで掘り下げようとした人物である。論理や理屈をもってしても、なお解明しきれない領域にこそ、芸道の本当の価値があると理解していた。その点において、彼は芸術を「知るもの」ではなく「問い続けるもの」として捉えていたのである。

現代においても、この名言は色あせない。芸術の意味や価値は、時代や文化を超えて問い直され続ける。AIが創作を行う時代でさえ、芸術の「本質」とは何かという問いには、決して単純な答えが存在しない。芥川のこの言葉は、芸術を前にして謙虚であり続ける姿勢、そして未知への知的好奇心の重要さを教えてくれるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「芥川龍之介」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る