「民衆の愚を発見するのは必ずしも誇るに足ることではない。が、我々自身もまた民衆であることを発見するのはともかくも誇るに足ることである」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「民衆の愚を発見するのは必ずしも誇るに足ることではない。が、我々自身もまた民衆であることを発見するのはともかくも誇るに足ることである」
解説
この名言は、他者を批判する知性よりも、自らを省みる誠実さのほうが価値あるものであるという芥川の倫理観を示している。「民衆の愚」とは、一般大衆の無知や浅薄さを指しているが、それを見抜くことは優越感を満たすだけの表面的な洞察に過ぎないと彼は言う。
一方で、「我々自身もまた民衆である」と気づくことは、自己批判的な知性と謙虚さの証明である。それは、自分もまた愚かさの一部を担っている存在であると認めることであり、人間性への深い理解と誠実な内省を意味する。芥川はこの自己認識こそが「誇るに足る」と評価している。
この言葉は、現代においても極めて示唆的である。SNSやメディアの時代においては、しばしば他者の過ちを暴き、嘲笑する風潮があるが、本当に知的であるとは、自分もまたその過ちを犯し得る存在であると認める姿勢にある。芥川はそのような倫理的成熟をもってこそ、人は一段深い自覚に至ると説いているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い