「最も文芸的な文芸は僕らを静かにするだけである。僕らはそれらの作品に接した時には恍惚となるよりほかにしかたはない」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「最も文芸的な文芸は僕らを静かにするだけである。僕らはそれらの作品に接した時には恍惚となるよりほかにしかたはない」
解説
この名言は、文学の本質的な力とは激情を煽ることではなく、深い静寂と陶酔をもたらすものであるという芥川の美学を示している。彼がここで「最も文芸的な文芸」と呼ぶものは、単なる娯楽や教訓ではなく、読む者の魂を根源から静め、言葉を超えた境地に導くような芸術作品である。
「恍惚となる」とは、自我を忘れ、感情も理性も超えた精神の高揚状態であり、それはしばしば宗教的体験にも似たものとされる。このような恍惚は、騒がしさや興奮によってではなく、沈黙の中に宿る美や真実に触れた時にこそ訪れる。つまり、最上の文学は読む者に多くを語るのではなく、語ることを超えた深い沈黙を残すのである。
この考えは、現代の大量消費的なエンターテインメントとは一線を画し、人の内面と静かに響き合う芸術の力を改めて問い直す。芥川にとって文芸とは、心を震わせるのではなく、心の底を静かに満たすものでなければならなかった。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い