「悪魔は、ころんでも、ただは起きない。誘惑に勝ったと思う時にも、人間は存外、負けている事がありはしないだろうか」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「悪魔は、ころんでも、ただは起きない。誘惑に勝ったと思う時にも、人間は存外、負けている事がありはしないだろうか」
解説
この名言は、人間の内面に潜む油断や慢心を鋭く突いた言葉である。誘惑に打ち勝ったと思う瞬間にこそ、実は悪魔の罠が隠されているのではないかという逆説的な指摘であり、表面的な勝利に酔っているうちに、より深い部分で何かを失っているかもしれないという懐疑の視線が込められている。
芥川龍之介は、人間の理性と感情、そして善と悪の曖昧な境界線に強い関心を持ち続けた作家であった。この言葉もまた、その複雑な人間観の一端を示すものである。彼の時代、大正から昭和初期にかけては、伝統と近代、信仰と合理主義が激しく衝突する時代であり、人々の倫理観も揺れていた。そうした中で芥川は、人間の選択や行動が一見正しく見えても、裏には思いがけぬ代償や欺瞞があることを冷静に見つめていた。
この名言は、現代においてもなお示唆に富む。たとえばSNS上での「正義の告発」が、実は自己顕示欲や集団心理に基づくものであったり、節制や禁欲がかえって他者への優越感や傲慢さにつながったりすることがある。「誘惑に勝った」という自己評価に潜む危険を見逃さず、常に自分の内面を問い直す態度が求められることを、この言葉は静かに警告しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い