「忍従はロマンティックな卑屈である」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「忍従はロマンティックな卑屈である」
解説
この名言は、一般に美徳とされがちな「忍従」が、実のところ内面的には自己陶酔を伴った「卑屈」でしかないという、芥川の辛辣かつ逆説的な批評精神を表している。ここでいう「ロマンティック」とは、理想化された感情や情熱的な美意識を指し、それに「卑屈」という否定的な語を組み合わせることで、受動的な忍耐を美化することへの批判を込めている。
芥川は、社会や権威に対して盲目的に従う姿勢を軽蔑していた。それを「忍従」という美しい言葉で包んで正当化する態度は、自己欺瞞と被害者意識の延長であり、真の尊厳とは無縁であると見なしたのである。このような表現には、人間が受け身であることに安心し、それを美徳だと思い込む傾向への強烈な警告が含まれている。
現代社会においても、「耐えること」や「我慢すること」が称賛される場面は多い。しかし芥川のこの言葉は、その忍耐の中に、自らの責任を放棄したり、受け入れがたい現実に甘んじてしまう危険が潜んでいることを私たちに突きつける。美化された従順の中に潜む卑屈さを見抜き、そこから自由になることこそ、本当のロマンティシズムなのではないかと、この一文は問いかけているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い