「女は情熱に駆られると、不思議にも少女らしい顔をするものである。もっともその情熱なるものはパラソルに対する情熱でもさしつかえない」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「女は情熱に駆られると、不思議にも少女らしい顔をするものである。もっともその情熱なるものはパラソルに対する情熱でもさしつかえない」
解説
この名言は、情熱に満たされた女性の表情に宿る若々しさや純粋さを、鋭い観察と皮肉を交えて描いている。芥川は、年齢や経験を超えて、ある対象に心を傾ける瞬間の女性の顔に「少女のような表情」がよみがえると述べている。その「情熱」は高尚な愛でも芸術でもなく、たとえパラソル(洋傘)に対するような些細な執着であってもよいという点に、芥川独特のアイロニーと含蓄がある。
この観察は、芥川の文学に通底する人間の本性や感情の揺れに対する冷静かつ詩的なまなざしを示している。彼は女性の外面や年齢にとらわれず、情熱という内的な動因が表情を変化させる様子に注目した。しかもその対象が取るに足らないものであることで、かえって人間の情熱そのものの可笑しみや愛らしさが強調されている。このような二重の構造は、芥川の観察眼と文体の特徴といえる。
現代においても、この名言は人間理解の一側面として通用する。人は誰しも、何かに熱中する時に無意識のうちに若々しい表情や純真さを取り戻すことがある。その情熱の対象が他者にとって些末であっても、当人の内面にとっては強い意味を持つ。芥川のこの言葉は、人間の表情と感情の関係に潜む深い真実と、さりげないユーモアを巧みに描き出しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い