「女はつねに好人物を夫に持ちたがるものではない。しかし男は好人物をつねに友だちに持ちたがるものである」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「女はつねに好人物を夫に持ちたがるものではない。しかし男は好人物をつねに友だちに持ちたがるものである」
解説
この名言は、男女の人間関係における価値観や選択の違いを、芥川特有の鋭い観察と簡潔な対比によって表現している。「好人物」とは、一般に誠実で穏やか、善良な人を指すが、芥川は女性が必ずしもそのような人物を夫に望むとは限らないと述べる一方で、男性はそうした人物を常に友人として選ぼうとする傾向があると指摘する。
この考察には、芥川が人間の本性に対して持っていた複雑かつ懐疑的な認識が反映されている。女性は配偶者に対して、刺激や情熱、あるいは頼もしさや社会的立場など、善良さとは別の要素を求めることがあるという現実的な視点が含まれている。一方で男性は、友情において安心や信頼、気安さを求め、好人物という存在をその理想像とする傾向が強いとされる。
現代においてもこの名言は考察に値する。恋愛や結婚における価値観の多様化が進んだ現代でも、人は必ずしも「善人=理想の伴侶」とは考えず、より複雑な感情や欲望が絡む選択をしている。一方で友情においては、なお普遍的な信頼や安定を重視する傾向がある。芥川のこの言葉は、人間の対人関係における本音と理想のズレを簡潔に突いた、鋭利な心理描写なのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い