「危険なのは技巧ではない。技巧を駆使する小器用さなのだ。小器用さは真面目さの足りない所をごまかしやすい」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「危険なのは技巧ではない。技巧を駆使する小器用さなのだ。小器用さは真面目さの足りない所をごまかしやすい」
解説
この名言は、創作や芸術において真に恐れるべきは「技巧そのもの」ではなく、それを表面的に扱う「小器用さ」であるという、芥川の厳しい芸術観を表している。技巧とは本来、長年の修練や思考の末に獲得される手段である。しかしそれを技巧として見せびらかすことや、安易に使いこなしてしまう「小器用さ」には、創作への誠実さや真摯な姿勢の欠如が含まれていると芥川は指摘する。
この言葉は、芥川自身が文学に対して非常に自覚的かつ批判的であったことを物語る。彼は技巧に優れた作家として評価される一方で、その技巧に溺れることへの警戒心も強く持っていた。技巧はあくまで表現の手段であり、それを中身の伴わない器用さで埋め尽くしてしまうと、作品から真面目さ=精神の誠実さが失われる。このような自己警戒の姿勢こそ、芥川の創作における高い倫理性を支えていた。
現代においてもこの名言は極めて示唆的である。技術や表現手法が発達し、誰でも洗練されたアウトプットを生み出せる時代だからこそ、本質的な誠実さや思想の重みを欠いた「器用さ」だけの表現が増える危険がある。芥川のこの言葉は、技術の巧拙よりも、それを支える内面の真摯さこそが作品の核心であるという、変わらぬ芸術の原則を静かに示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い