「公衆の批判は、つねに正鵠を失しやすいものである」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「公衆の批判は、つねに正鵠を失しやすいものである」
解説
この名言は、世間一般の批判というものが、しばしば本質や的を外してしまうという芥川の冷静な認識を表している。「正鵠」とは的の中心、つまり真実や核心を意味する言葉であり、それを「失しやすい」とすることで、芥川は集団的意見の危うさや軽率さを警告している。特に感情に流されやすい「公衆」の判断には、表面的で一面的な評価が多く含まれていると捉えられている。
この指摘は、芥川自身の経験とも無縁ではない。彼は文壇や世論において批判と称賛の波に翻弄されながらも、それらを盲信せず、常に距離を置いた視線を保っていた。大衆の評価は時に偶像をつくり、時にそれを簡単に破壊する。そのような現象を、芥川は「本質ではなく印象で語る」公衆の性質として見抜いていたのである。
現代においてもこの言葉は示唆に富む。SNSやメディアを通じて誰もが発信し、誰もが批判される時代において、公衆の声は力を持つ一方で、正確性や公正さを欠く危険性も高まっている。芥川のこの名言は、多数の声に耳を傾けるときこそ、冷静な判断と懐疑の目を持つべきだという、時代を超えた警句として輝きを放っているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い