「僕自身の経験によれば、最も甚しい自己嫌悪の特色はあらゆるものに嘘を見つけることである。しかもそのまた発見に少しも満足を感じないことである」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「僕自身の経験によれば、最も甚しい自己嫌悪の特色はあらゆるものに嘘を見つけることである。しかもそのまた発見に少しも満足を感じないことである」
解説
この名言は、芥川自身の深い精神状態を吐露したものであり、極度の自己嫌悪がもたらす世界認識の歪みを描いている。自己嫌悪に陥った者は、他人や社会に対してではなく、自分自身に対する不信と否定の感情を抱いているため、周囲のあらゆるものに嘘や欺瞞を見出すようになる。しかし、その発見によってさえ何の満足も得られないのは、もはや信じる力を失っていることの証左である。
芥川は、晩年において「ぼんやりとした不安」に苛まれ、現実や人間関係、さらには文学そのものに対しても冷笑的な目を向けるようになった。この名言は、そうした精神の疲弊と虚無の表れである。真実を見破る洞察ではなく、すべてを偽りとしてしか感じられない心の病的状態を言語化している点に、彼の鋭敏な自己観察力がある。
この言葉は、現代の人間にも深く響く。自己肯定感を失い、社会に虚無感を覚えたとき、人は世界を信じられなくなり、信じられないことすら喜べなくなる。芥川のこの名言は、心の闇がもたらす知覚の変質と、その果てにある感情の麻痺を克明に描き出しており、孤独や絶望と向き合う者にとって、痛烈な共感と警告の両方となる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い