「何かものを考えるのによいのはカッフェの一番隅の卓子、それから孤独を感じるのによいのは人通りの多い往来のまん中、最後に静かさを味わうのによいのは開幕中の劇場の廊下、・・・・・・」

芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1892年3月1日~1927年7月24日
  • 日本出身
  • 小説家、評論家

原文

「何かものを考えるのによいのはカッフェの一番隅の卓子、それから孤独を感じるのによいのは人通りの多い往来のまん中、最後に静かさを味わうのによいのは開幕中の劇場の廊下、・・・・・・」

解説

この名言は、一見矛盾しているような場所にこそ、思考や孤独、静けさといった精神的な体験が際立って現れるという、芥川の繊細な感受性を象徴する観察である。喧騒の中で考える、群衆の中で孤独を味わう、劇の最中に静けさを感じる――それらはすべて、内面の状態と外部の環境との対照によって深まる感覚である。

芥川は、人間の精神の働きが、必ずしも物理的な条件と一致しないことを直感していた。だからこそ、「静かな場所」ではなく「賑やかなカフェの隅」で思索を深め、「一人きりの部屋」ではなく「人ごみの中」で孤独を実感し、「無音の空間」ではなく「劇のざわめきの外れ」で静けさを噛みしめる。これは、現代にも通じる都市生活者の精神的構造を見抜いた鋭い感性の表れでもある。

この名言は、現代の読者にも大いに共感を呼ぶものである。スマートフォンや雑音に満ちた日常の中で、あえて「ノイズ」の中に身を置くことでしか得られない集中や感受性が存在することを、芥川は詩的に表現している。内なる体験は、外の静けさによってではなく、むしろ対立する環境によって際立つのだという逆説的な真理が、この言葉には込められているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「芥川龍之介」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る