「人生苦あり、以て楽しむべし。人間死するあり、以て生くるを知る」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「人生苦あり、以て楽しむべし。人間死するあり、以て生くるを知る」
解説
この名言は、苦しみと死という否定的な現実こそが、人生の楽しみや生の意味を際立たせるという、芥川の哲学的で逆説的な人生観を示している。「苦あり、以て楽しむべし」とは、苦があるからこそ、楽しみがより深く、尊く感じられるということを意味し、「死するあり、以て生くるを知る」とは、死という限界があるからこそ、生きるという行為が意識され、重みを持つことを語っている。
このような発想には、芥川の知的厳格さと内面的な不安、そして生死に対する鋭い感受性がよく表れている。彼は単に楽観や希望にすがることなく、人間の苦悩や死という逃れられぬ現実を見つめたうえで、それでもなお人生に意味を見出そうとした作家であった。仏教的な無常観とも通じるこの名言には、否定の中から肯定を導き出す力強い逆説が込められている。
現代においても、この言葉は深い励ましを与える。困難や死に直面するからこそ、人は日常のささやかな喜びや、命のかけがえのなさに気づく。苦しみや死を否定するのではなく、それらを含めた人生全体を肯定する姿勢が、芥川のこの名言に結晶している。生の意味とは、苦と死の意識を通してこそ深まるという、人間存在に対する透徹した洞察なのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い