「人生は落丁の多い書物に似ている。一部を成すとは称しがたい。しかしとにかく一部を成している」

芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1892年3月1日~1927年7月24日
  • 日本出身
  • 小説家、評論家

原文

「人生は落丁の多い書物に似ている。一部を成すとは称しがたい。しかしとにかく一部を成している」

解説

この名言は、人生の不完全さと、それでもなお全体としての意味や形を持つという矛盾した真実を、芥川が象徴的に語ったものである。「落丁」とは、書物の一部のページが欠けている状態を意味する。それによって物語は断絶し、理解は妨げられる。しかし芥川は、そうした不完全な書物であっても、全体として「一部を成している」と述べることで、人生もまた不完全で混乱に満ちているが、それでも一つの生として成立していると認めている。

この言葉には、芥川の理知的な虚無感と、それを包み込む諦観と美意識が宿っている。彼は人生における整合性や完全性を信じておらず、むしろ矛盾、欠落、混沌の中にこそ現実があると見ていた。しかしその一方で、そうした欠落だらけの人生を否定するのではなく、「それでも成り立っている」という認識に一種の救いと寛容さを込めているのである。

現代においてもこの名言は、多くの人にとって慰めとなりうる。私たちはしばしば、失敗、空白、不条理な出来事に満ちた人生に整合性を見いだせず苦しむ。しかし芥川のこの言葉は、完璧さではなく、矛盾と不完全さを含んでなお「一つの人生」として生きていることの意味を静かに肯定する。人生とは読みづらく欠けだらけの書物でありながら、それでも確かに読み進められる物語なのだという、深く人間的な洞察がそこにあるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「芥川龍之介」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る