「もし正直になるとすれば、我々は忽ち何びとも正直になられぬことを見出すであろう。この故に我々は正直になることに不安を感ぜずにはいられぬのである」

芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1892年3月1日~1927年7月24日
  • 日本出身
  • 小説家、評論家

原文

「もし正直になるとすれば、我々は忽ち何びとも正直になられぬことを見出すであろう。この故に我々は正直になることに不安を感ぜずにはいられぬのである」

解説

この名言は、「正直さ」という美徳の根底にある逆説と不安を見抜いたものである。芥川は、仮に人間が徹底して正直になろうとしたとき、すぐにその理想の不可能性に直面すると述べる。つまり、人間は本質的に完全に正直ではいられない存在であり、それゆえに「正直であろうとすること」自体が葛藤や不安を伴うというのだ。

この洞察には、人間の複雑な心理構造や社会的な仮面の存在が前提となっている。人は多くの場合、社会生活を円滑に営むために、意識的あるいは無意識に自分を偽る。それをすべて剥ぎ取って「正直」になるという行為は、社会的秩序や人間関係を根底から揺るがす危険性を孕む。だからこそ、正直になろうとする者は、無意識に恐れや不安を抱くのである。

現代においても、「ありのままで生きよ」という価値観が称揚されながら、実際には誰もがそれを完全に貫くことに躊躇する。この芥川の言葉は、人間の理想と現実の落差、誠実さへの憧れと限界の間で揺れる心情を見事に捉えており、今もなお深い共感を呼ぶものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「芥川龍之介」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る