「どうせ生きているからには、苦しいのはあたり前だと思え」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「どうせ生きているからには、苦しいのはあたり前だと思え」
解説
この名言は、人生における苦しみを例外的なものとせず、それを生きることの本質として受け入れるべきだという厳しくも現実的な生の姿勢を示している。芥川はこの言葉によって、苦しみを避けるべき障害としてではなく、当然の前提として捉えることで、人間はより深く現実と向き合えると語っているのである。
芥川自身が数多くの内面的苦悩や不安、そして最終的には自死という選択に至ったことを考えれば、この言葉は単なる気休めではない。むしろ、苦しみを「あるべきもの」として引き受けることが、精神の強さや知性の証であり、それによってのみ人間は主体的に生きられるという覚悟が込められている。人生は本質的に不安定で理不尽である。だが、それを前提とするならば、人はもはや絶望に呑まれない。
現代においてもこの言葉は強い意味を持つ。幸福や快適さを絶対視し、それを失うことに過敏になりがちな社会において、芥川のこの言葉は「苦しみの容認」という視座を与える。それは諦めではなく、生きるための冷静な準備と自律の始まりである。苦しみを異常なこととせず、それを通してしか得られない洞察と成熟を受け入れることこそ、人間らしい生き方だと、この名言は静かに語っているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い