「他人に対して強く感じ、自分に対しては控えめに感じること、自らの利己心を抑え、慈愛の情を働かせることが、人間性の完成を成す」

- 1723年6月5日~1790年7月17日(67歳没)
- スコットランド出身
- 経済学者、哲学者、「古典派経済学の父」
英文
“To feel much for others and little for ourselves; to restrain our selfishness and exercise our benevolent affections, constitute the perfection of human nature.”
日本語訳
「他人に対して強く感じ、自分に対しては控えめに感じること、自らの利己心を抑え、慈愛の情を働かせることが、人間性の完成を成す」
解説
この言葉はアダム・スミスの『道徳感情論』に見られる倫理思想を示している。スミスは人間を単なる利己的存在と捉えるのではなく、同感(sympathy)や共感を人間性の根本に置いた。すなわち、他者の感情や境遇に心を寄せることこそが、人間らしさを完成へ導く道であると考えたのである。
彼は、利己心と共感の両方が人間には備わっていると認めつつ、利己心を抑え、善意を働かせることが徳の核心であると説いた。この視点は当時の功利主義的傾向とは異なり、道徳的行為の基盤を内面的な感情に求めるものであった。したがって、この言葉はスミスが単なる経済学者にとどまらず、倫理学者としても重要な存在であることを物語る。
現代社会においても、この思想は大きな意義を持つ。例えば、企業経営における倫理や個人の社会的責任は、単なる合理性や効率性ではなく、他者への配慮と共感の実践によって成り立つ。スミスのこの言葉は、人間性の完成とは利己心の抑制と慈愛の実践にあるという普遍的な教訓を与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「アダム・スミス」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い