「職人に対して真に効果的に働く規律は、顧客によって課されるものである。仕事を失うかもしれないという恐れこそが、彼の不正を抑え、怠慢を正すのである」

- 1723年6月5日~1790年7月17日(67歳没)
- スコットランド出身
- 経済学者、哲学者、「古典派経済学の父」
英文
“The real and effectual discipline which is exercised over a workman is that of his customers. It is the fear of losing their employment which restrains his frauds and corrects his negligence.”
日本語訳
「職人に対して真に効果的に働く規律は、顧客によって課されるものである。仕事を失うかもしれないという恐れこそが、彼の不正を抑え、怠慢を正すのである」
解説
この言葉はアダム・スミスの市場における規律の源泉を示している。彼は、職人や労働者に対する最も有効な監督は、国家や権威による強制ではなく、顧客の選択によって生じると説いた。すなわち、顧客が不正や怠慢を見過ごさず、質の低い仕事を拒むことで、生産者は自らの行動を律せざるを得なくなる。この視点は、自由市場における競争の規律作用を強調したものである。
当時のヨーロッパでは、職人組合や特権的な独占がしばしば品質低下や非効率を招いていた。スミスは、そうした制度的制約よりも、消費者の自由な選択こそが生産者の行動を正す力であると主張した。これは、政府の過度な介入を排し、市場の自律的な調整機能を重視する彼の経済思想と一貫している。
現代においても、この考えは消費者主権の原理として生きている。例えば、品質の悪い製品やサービスはインターネットの口コミや評価によってすぐに淘汰される。企業にとって、顧客を失う恐れこそが最大の規律であり、市場における信頼こそが持続的な成長の基盤となる。スミスの言葉は、現代の競争社会においてもなお鮮明な意義を持っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?