「物々交換や取引を行う傾向はすべての人間に共通しており、他のいかなる動物の種にも見いだされない」

アダム・スミス(画像はイメージです)
アダム・スミス(画像はイメージです)
  • 1723年6月5日~1790年7月17日(67歳没)
  • スコットランド出身
  • 経済学者、哲学者、「古典派経済学の父」

英文

“The propensity to truck, barter and exchange one thing for another is common to all men, and to be found in no other race of animals.”

日本語訳

「物々交換や取引を行う傾向はすべての人間に共通しており、他のいかなる動物の種にも見いだされない」

解説

この言葉はアダム・スミスの人間の本質に関する洞察を表すものである。彼は『国富論』において、人間を特徴づける性質として「交換の傾向」を強調した。人間は言語と理性を通じて、自分にとって不要なものを他者にとって有用なものと交換し、互恵的な関係を築くことができる。これが社会の分業を可能にし、結果として生産性と富の拡大につながるとスミスは考えた。

この視点は、他の動物との対比によって際立つ。犬や猿のように社会性を持つ動物であっても、互いに利益を求めて体系的に交換を行うことはない。スミスは、交換行為こそが人間社会の基盤であり、そこから市場、貨幣、そして文明が発展したと捉えた。

現代においても、この言葉は人間経済の核心を突いている。国際貿易から個人の売買契約に至るまで、交換を通じた協力と効率化が社会を支えている。デジタル経済においても、情報やサービスの取引が新たな富を生み出す。スミスの洞察は、人間の経済的活動の根源を理解するための普遍的な鍵であり続けている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「アダム・スミス」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る