「人間は取引を行う動物である。他のいかなる動物もこれをしない──犬が互いに骨を交換することはない」

- 1723年6月5日~1790年7月17日(67歳没)
- スコットランド出身
- 経済学者、哲学者、「古典派経済学の父」
英文
“Man is an animal that makes bargains: no other animal does this – no dog exchanges bones with another.”
日本語訳
「人間は取引を行う動物である。他のいかなる動物もこれをしない──犬が互いに骨を交換することはない」
解説
この言葉はアダム・スミスの人間の特性としての交換行為を表している。彼は、人間が他の動物と根本的に異なる点を、言語や理性のみならず、互恵的な取引の習慣に見出した。すなわち、人間は自己利益を追求しながらも、交換を通じて他者と協力し、社会全体の豊かさを築き上げる存在であると捉えたのである。
この視点は、彼の経済学の中心概念である分業と市場交換に直結している。例えば、農夫はパンを自分で作らず、代わりに農産物を提供してパン屋と交換する。こうした取引の積み重ねが、社会の効率性と生産性を飛躍的に高めるとスミスは説いた。つまり、人間の本質的な社会性が経済発展の源泉となるという洞察である。
現代においても、この言葉は人間社会の普遍的な性質を示している。国際貿易から日常の商取引に至るまで、交換を通じた協力こそが人間社会を成り立たせる基盤である。スミスの比喩である「犬が骨を交換しない」という表現は、単純でありながら人間の経済的本性を鋭く浮かび上がらせるものであり、今日もなお有効な洞察を与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「アダム・スミス」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い