「労働こそが最初の価格であり、すべてのものに支払われた最初の購買手段──貨幣であった」

- 1723年6月5日~1790年7月17日(67歳没)
- スコットランド出身
- 経済学者、哲学者、「古典派経済学の父」
英文
“Labor was the first price, the original purchase – money that was paid for all things.”
日本語訳
「労働こそが最初の価格であり、すべてのものに支払われた最初の購買手段──貨幣であった」
解説
この言葉はアダム・スミスが労働価値論の核心を端的に表したものである。彼は『国富論』において、貨幣や市場が発達する以前、財やサービスの価値はそれを得るために費やされた労働によって測られていたと説いた。つまり、労働はあらゆる交換の基準であり、経済活動の根源的な尺度であったという考えである。
この思想は18世紀の経済学において革新的であり、後の古典派経済学やマルクス経済学にも大きな影響を与えた。スミスは必ずしも価値の唯一の決定要因を労働に求めたわけではないが、労働が価値の源泉であるという主張は、貨幣制度や資本の発展を理解する基盤となった。
現代においても、この言葉は重要な意義を持つ。貨幣が高度に抽象化された今日でも、財やサービスの背後には必ず人間の労働が存在する。スミスの言葉は、経済の本質を忘れずに、労働の価値を尊重する視点を持つことの重要性を今なお教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「アダム・スミス」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い