アダム・スミス

- 1723年6月5日~1790年7月17日(67歳没)
- スコットランド出身
- 経済学者、哲学者、「古典派経済学の父」
人物像と評価
アダム・スミス(Adam Smith)は、近代経済学の父と称されるスコットランドの哲学者・経済学者である。
彼の代表作『諸国民の富(国富論)』は、自由市場経済の理論的基盤を築いた画期的著作であり、労働価値説や「見えざる手」の概念を通じて、経済活動における自律的秩序の可能性を提示した。
彼の功績は、経済を倫理・政治・社会から独立した学問として体系化し、資本主義の理論的正当性を与えたことにある。
また、もう一つの主著『道徳感情論』では、人間の共感や正義感にもとづいた社会秩序の維持を論じており、単なる利己主義では説明しきれない人間行動を洞察していた点も重要である。
一方、スミスの「見えざる手」の概念は、後世の自由放任主義者に過度に理想化される傾向があり、国家の役割を完全に否定したものではなかったという点は誤解されがちである。
それでも、彼の思想は市場と個人の自由の重要性を主張する多くの経済学者や政策立案者に影響を与え続けている。
名言
- 「消費はあらゆる生産の唯一の目的であり意図である。そして生産者の利益は、それが消費者の利益を促進するために必要な範囲においてのみ考慮されるべきである」
- 「国の資本を増加させることによってではなく、本来は眠っているであろう資本のより大きな部分を活発かつ生産的にすることによって、銀行業の最も賢明な運用は国の産業を発展させるのである」
- 「公共の利益のために商売をしていると称する者たちによって、多くの善がなされた例を私は知らない」
- 「他人に対して強く感じ、自分に対しては控えめに感じること、自らの利己心を抑え、慈愛の情を働かせることが、人間性の完成を成す」
- 「我々が夕食を得るのは、肉屋やビール醸造家やパン屋の善意からではなく、彼ら自身の利益への配慮からである」
- 「職人に対して真に効果的に働く規律は、顧客によって課されるものである。仕事を失うかもしれないという恐れこそが、彼の不正を抑え、怠慢を正すのである」
- 「科学は熱狂と迷信という毒に対する偉大な解毒剤である」
- 「人間愛は女性の徳であり、寛大さは男性の徳である」
- 「人間は取引を行う動物である。他のいかなる動物もこれをしない──犬が互いに骨を交換することはない」
- 「憤りは自然によって我々に与えられた防衛のためのものであり、ただ防衛のためだけのものである。それは正義を守る盾であり、無垢を保障するものである」
- 「哀れなデイヴィッド・ヒュームは急速に死に向かっている。しかし彼は、どんな泣き言を言うキリスト教徒が神の御心への服従を装って死んだときよりも、はるかに真の快活さとユーモア、そして必然の成り行きへの真の諦観をもって死につつある」
- 「国家を最も野蛮な状態から最高度の富裕へと導くために必要なものはほとんどない。平和、軽い税負担、そしてまずまずの司法の執行だけで十分であり、その他のことは自然の成り行きによってもたらされる」
- 「宝くじのすべての券に手を出せば、必ず損をする。そして券の数が増えれば増えるほど、その確実性に一層近づくのである」
- 「すべてのお金は信頼の問題である」
- 「健康であり、借金がなく、そして清らかな良心を持つ人間の幸福に、これ以上何を加えることができようか」
- 「物々交換や取引を行う傾向はすべての人間に共通しており、他のいかなる動物の種にも見いだされない」
- 「富裕層の大半にとって、富の最大の楽しみは富を誇示することにある」
- 「防衛は富裕にまさる」
- 「大いなる野心、すなわち真の優位を求め、導き、指導しようとする欲望は、人間に特有のものであるように思われる。そして言葉こそが野心の大いなる道具である」
- 「いかなる国においても土地がすべて私有財産となるや否や、地主たちは他の人間と同じように、自らは種をまかぬところで収穫を得ることを好み、その土地の自然の産物にさえ地代を要求する」
- 「これほど頻繁に聞かれる不満はない──それは金不足の不満である」
- 「その構成員の大多数が貧しく惨めであるような社会が、繁栄し幸福であるはずがない」
- 「労働こそが最初の価格であり、すべてのものに支払われた最初の購買手段──貨幣であった」
- 「労働こそが最初の価格であり、すべてのものに支払われた最初の購買手段──貨幣であった。世界のあらゆる富がもともと購入されたのは、金や銀によってではなく、労働によってであった」