「この闘いにおいて私の最優先の目的は、合衆国を救うことであり、奴隷制を保存することでも廃止することでもない。もし奴隷を一人も解放せずに合衆国を救うことができるなら、そうするだろうし、いくつかの奴隷を解放し、他をそのままにして合衆国を救うことができるなら、それもするだろう」
- 1809年2月12日~1865年4月15日
- アメリカ出身
- 政治家、弁護士
- 第16代アメリカ合衆国大統領として、隷解放宣言を発布し、南北戦争を指導して国家の統一を維持した
英文
”My paramount object in this struggle is to save the Union, and is not either to save or to destroy slavery. If I could save the Union without freeing any slave, I would do it; and if I could save it by freeing some and leaving others alone, I would also do that.”
日本語訳
「この闘いにおいて私の最優先の目的は、合衆国を救うことであり、奴隷制を保存することでも廃止することでもない。もし奴隷を一人も解放せずに合衆国を救うことができるなら、そうするだろうし、いくつかの奴隷を解放し、他をそのままにして合衆国を救うことができるなら、それもするだろう」
解説
この名言は、南北戦争におけるリンカーンの優先事項と現実的な戦略を如実に表している。彼の最重要課題は、合衆国の統一を維持することであり、奴隷制度への対応はその目的を達成するための手段として位置づけられていた。この発言は、奴隷制度廃止という道徳的目的と国家統一という現実的必要性との間でバランスを取るリンカーンの政治的な姿勢を反映している。
リンカーンは奴隷制度を道徳的に否定していたが、この時点では、国家の存続を最優先と考えた。彼のリーダーシップの特徴は、理想を追求しつつも、現実的な状況に柔軟に対応する実用主義にあった。 その後、奴隷解放宣言によって奴隷制度の廃止が戦争の重要な目的となり、最終的に奴隷制廃止を憲法修正という形で実現した。
現代において、この名言は、複雑な問題に直面した際のリーダーシップの在り方を示している。例えば、複数の目標が競合する状況では、優先順位を明確にし、最終的な目標に向けた柔軟なアプローチが求められる。リンカーンの言葉は、理想と現実の間で適切な選択を行うリーダーシップの重要性を教えてくれる普遍的な教訓を含んでいる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
戦い(闘争)