「では、危険が近づくとすれば、それはどの時点で予期されるべきだろうか?私の答えは、もしそれが我々に到達するとすれば、それは我々の内側から生じるに違いないということだ。それは外部から来るものではない。我々の運命が滅亡であるならば、その原因と終焉の作者は我々自身である。自由な民の国として、我々は永遠に生きるか、または自らの手で滅びるかのどちらかである」
- 1809年2月12日~1865年4月15日
- アメリカ出身
- 政治家、弁護士
- 第16代アメリカ合衆国大統領として、隷解放宣言を発布し、南北戦争を指導して国家の統一を維持した
英文
”At what point then is the approach of danger to be expected? I answer, if it ever reach us, it must spring up amongst us. It cannot come from abroad. If destruction be our lot, we must ourselves be its author and finisher. As a nation of freemen, we must live through all time, or die by suicide.”
日本語訳
「では、危険が近づくとすれば、それはどの時点で予期されるべきだろうか?私の答えは、もしそれが我々に到達するとすれば、それは我々の内側から生じるに違いないということだ。それは外部から来るものではない。我々の運命が滅亡であるならば、その原因と終焉の作者は我々自身である。自由な民の国として、我々は永遠に生きるか、または自らの手で滅びるかのどちらかである」
解説
この名言は、国家の存続や滅亡が内的な要因によって決まるというリンカーンの警告を示している。彼は、アメリカのような自由な国家が外敵によって崩壊するのではなく、内部の分裂や不和、そして道徳的な堕落によって滅亡する可能性を指摘している。この言葉は、自己反省と国家の団結の重要性を説くものでもある。
「我々自身がその作者である」という部分は、国家の未来を決めるのは外部の脅威ではなく、国民自身の行動や選択であることを示している。リンカーンは、特に南北戦争の時代、アメリカが直面する最大の危機は内部分裂にあると考え、このような考えを訴えた。自由と民主主義の維持には、国民一人ひとりの責任があるという強いメッセージが込められている。
現代において、この名言は、内的な分裂や無関心が国家や組織の安定を脅かす危険性を再認識させる教訓となる。政治的分断や社会的対立が深刻化する状況において、この言葉は、団結と自己反省を促す普遍的なメッセージを提供している。リンカーンの言葉は、自由と繁栄を維持するためには、内部の挑戦に直面し、それを克服する必要があることを示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
自由