「神経症を下から――病気として――見ることもできるし、大半の精神科医はそうしている。しかし思いやりのある人間なら、神経症を善き目的に向かって手探りで、非効率ながらも努力している姿として尊重することができる」

- 1908年4月1日~1970年6月8日
- アメリカ合衆国出身
- 心理学者、教育者、理論家
- 人間性心理学の創始者の一人として知られ、「欲求階層説」や「自己実現」の概念を提唱。人間の成長や潜在能力に焦点を当てた理論は、心理学のみならず教育・ビジネス分野にも大きな影響を与えた。20世紀の心理学思想における中心的人物である。
英文
“You can see neurosis from below – as a sickness – as most psychiatrists see it. Or you can understand it as a compassionate man might: respecting the neurosis as a fumbling and inefficient effort toward good ends.”
日本語訳
「神経症を下から――病気として――見ることもできるし、大半の精神科医はそうしている。しかし思いやりのある人間なら、神経症を善き目的に向かって手探りで、非効率ながらも努力している姿として尊重することができる」
解説
この言葉は、マズローが人間の内面的な苦悩に対して持っていた深い共感と尊重を端的に表したものである。彼は、従来の精神医学が神経症を単なる病理として断罪的に扱う姿勢に批判的であり、むしろそれを人間の健やかな部分が苦しみながらも善を目指そうとする証拠として捉えるべきだと考えていた。
神経症はたしかに不安や強迫、自己否定などの苦しい症状を伴うが、マズローによればそれは自己実現や愛、価値ある生き方を求める衝動がうまく表現されずに歪んだ形で現れている状態である。つまり、神経症を単に「壊れている」と見るのではなく、「うまくいっていない努力の一形態」として理解する視点が求められている。
この考え方は、現代の人間中心療法やポジティブ心理学、トラウマ・インフォームド・ケアなどにも通じており、クライアントの内面に対して敬意をもって耳を傾けることが、癒しと成長の出発点となる。マズローのこの言葉は、苦しみの中にも尊厳と希望を見出す視点こそが、真の心理的支援の核であることを力強く示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?