「人間の本性は、これまで考えられてきたほど悪いものではない」

アブラハム・マズローの名言
アブラハム・マズローの名言
  • 1908年4月1日~1970年6月8日
  • アメリカ合衆国出身
  • 心理学者、教育者、理論家
  • 人間性心理学の創始者の一人として知られ、「欲求階層説」や「自己実現」の概念を提唱。人間の成長や潜在能力に焦点を当てた理論は、心理学のみならず教育・ビジネス分野にも大きな影響を与えた。20世紀の心理学思想における中心的人物である。

英文

“Human nature is not nearly as bad as it has been thought to be.”

日本語訳

「人間の本性は、これまで考えられてきたほど悪いものではない」

解説

この言葉は、マズローが掲げた人間観の刷新を端的に表している。彼は、伝統的な心理学や宗教思想がしばしば描いてきたような、罪深く自己中心的で攻撃的な存在としての人間像に異議を唱え、人間は本質的に善であり、成長と連帯を求める存在であるという人間性への信頼を強調した。

マズローの心理学は、病理的な側面ではなく、健康で創造的な人間の理解に焦点を当てた点で画期的である。彼が観察した自己実現者たちは、利他的で誠実、真理を愛し、他者の幸福を願う傾向が強かった。つまり、人間の本性を歪めているのは本質そのものではなく、環境や社会制度、抑圧された経験であると彼は見ていた。

この視点は、教育や社会福祉、組織開発など、現代の人間支援の実践においても極めて重要である。マズローのこの言葉は、人間に対する基本的信頼を取り戻すことが、より良い社会と個人の発展の出発点であるという明快なメッセージを含んでいる。人は本質的に悪ではなく、正しい環境と理解があれば善を志向する存在であるという信念が、今もなお力を持って響く。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る