「もし良心を鈍らせる外的な手段がなければ、人の半数はすぐに自殺するだろう。なぜなら、自らの理性に反する生き方は極めて耐え難い状態であり、我々の時代のすべての人々がその状態にあるからだ」
- 1828年9月9日~1910年11月20日
- ロシア出身
- 作家、哲学者
- 『戦争と平和』や『アンナ・カレーニナ』、『イワンのばか』などの大作を執筆し、文学のみならず、政治・社会にも大きな影響を与えた
英文
“If there existed no external means for dimming their consciences, one-half of the men would at once shoot themselves, because to live contrary to one’s reason is a most intolerable state, and all men of our time are in such a state.”
日本語訳
「もし良心を鈍らせる外的な手段がなければ、人の半数はすぐに自殺するだろう。なぜなら、自らの理性に反する生き方は極めて耐え難い状態であり、我々の時代のすべての人々がその状態にあるからだ」
解説
トルストイのこの名言は、人が自分の良心や理性に反した生活を送ることの苦痛を鋭く指摘している。 彼は、外的な手段や社会的な要因によって良心の声がかき消されることがなければ、人々はその耐え難さに絶えず苦しむだろうと述べている。この言葉は、19世紀ロシアの厳しい社会状況を背景に、当時の人々が自身の倫理観や理性と乖離した生活を強いられる現実を反映している。トルストイは、現実と良心の矛盾に対して目をつむるのではなく、自己の倫理に従った誠実な生き方を求めていた。
現代においても、多くの人々が社会の圧力や環境の制約の中で、自己の価値観と矛盾した生き方を強いられていることがある。 企業や社会における競争、経済的な事情、周囲の期待などによって、自分の信念や倫理観を無視せざるを得ない状況に置かれることがある。しかし、そのような状況下での生活は、精神的な負担をもたらし、やがて自己の崩壊や倦怠感に繋がる危険がある。トルストイの言葉は、現実に流されるのではなく、理性と良心に忠実な生き方を見つめ直すことの重要性を説いている。
さらに、この名言は、真の幸福や平穏を得るためには、自らの良心に従う必要があることを教えている。 外的な要因で自己を誤魔化すのではなく、自らの内面に正直であることで、初めて充実した人生を送ることができる。トルストイの言葉は、現代人が自己の倫理や価値観を守りながら生きるための指針となり、内面的な平和の重要性を再認識させるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?