「人は自分のために意識的に生きているが、歴史的で普遍的な人類の目標達成において無意識の道具となっている」
- 1828年9月9日~1910年11月20日
- ロシア出身
- 作家、哲学者
- 『戦争と平和』や『アンナ・カレーニナ』、『イワンのばか』などの大作を執筆し、文学のみならず、政治・社会にも大きな影響を与えた
英文
“Man lives consciously for himself, but is an unconscious instrument in the attainment of the historic, universal, aims of humanity.”
日本語訳
「人は自分のために意識的に生きているが、歴史的で普遍的な人類の目標達成において無意識の道具となっている」
解説
トルストイのこの名言は、人間の自己意識と人類全体の歴史的進展における役割との関係を示している。 個々の人は、自らの人生を自分の意志で生きていると感じているが、実際にはその行動が知らず知らずのうちに、より大きな歴史的な流れや人類全体の目的に貢献しているという視点である。トルストイの時代、ロシアは大きな社会変革の中にあり、個人の行動が広い歴史的文脈においてどのように影響を及ぼすかが注目されていた。彼の言葉は、個人の意識と歴史の大きな流れが複雑に絡み合っていることを示唆している。
現代においても、個々人の行動が、社会や歴史の発展に無意識に影響を与えていることはしばしば見られる。 科学技術の進展や文化の発展など、各個人が小さな選択や行動をする中で、それらが集積し、やがて社会全体に大きな変化をもたらすことがある。たとえば、環境保護への関心が個々人のレベルで広がることで、世界的な環境政策や企業の行動に影響を及ぼすようになった。トルストイの言葉は、私たちが自分だけのために生きているように感じても、実際にはその行動が人類の共通の目的達成に無意識のうちに貢献していることを示している。
さらに、この名言は、個人が社会や歴史の中でどのように位置づけられるかを再考させるものである。 自分の小さな行動や選択が、広い視点で見れば人類全体の進歩に影響を与える可能性があると気づくことで、より意識的に行動するよう促される。トルストイの言葉は、私たちが知らず知らずのうちに歴史の一部を形成していることを教え、個々の行動が未来への布石となることを示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
成功と達成