「暴力には耐えられるが、強引な理屈は全く耐えられない。それには何か不公平なものがある。それは知性を貶める行為だ」

オスカー・ワイルド
オスカー・ワイルドの名言
  • 1854年10月16日~1900年11月30日
  • アイルランド出身
  • 作家、詩人、劇作家
  • 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた

英文

“I can stand brute force, but brute reason is quite unbearable. There is something unfair about its use. It is hitting below the intellect.”

日本語訳

「暴力には耐えられるが、強引な理屈は全く耐えられない。それには何か不公平なものがある。それは知性を貶める行為だ」

解説

オスカー・ワイルドはこの名言で、無理に理屈を押し通そうとする行為が持つ不公平さを批判している。彼は暴力には耐えられるが、知性や論理の名の下に強引に押し付けられる理屈に対しては耐え難いと感じている。この「強引な理屈(brute reason)」とは、理論的に正しいかのように見えるが、実際には相手の意見や感情を考慮せず、自己の論理を無理に押し通そうとする態度を指している。ワイルドは、そのような行為が知性の使い方として「不公平」であり、相手を論破するためだけに知性を使うのは、相手への敬意を欠くことだと感じている。

この名言は、現代においても論理の使い方と人間関係について考えさせる。論理や知性を用いることは重要であるが、強引に理屈を押し通すことで、相手の意見を無視したり、感情を傷つけることがある。相手を説得するために過度に理論的になることが、かえって信頼関係を損ね、話し合いが建設的でなくなる場合がある。ワイルドの言葉は、論理が相手を支配するための武器として使われるのではなく、互いの理解を深めるためのツールであるべきことを示唆している。

また、この名言は、知性と共感のバランスについての洞察も提供している。ワイルドは、論理や知性が相手を支配するための手段として使われるとき、それは単なる力の行使と変わらないと考えている。相手の感情や視点を無視した論理の押し付けは、知性本来の役割を超えた行為であり、相手を「知性の下」で打ち負かすような行為に等しい。この名言は、知性や論理の力を過信せず、対話においては共感と理解を伴うことの重要性を再認識させてくれるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る