「すべての美術流派を平等かつ公平に称賛できるのは、オークショニアだけだ」
- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“It is only an auctioneer who can equally and impartially admire all schools of art.”
日本語訳
「すべての美術流派を平等かつ公平に称賛できるのは、オークショニアだけだ」
解説
オスカー・ワイルドはこの名言で、芸術に対する真の理解や評価が商業的な価値とは異なることをユーモアを交えて指摘している。オークショニア(競売人)はあらゆる美術流派に対して平等に接し、個々の芸術の本質よりもそれらの商業的価値に関心があるため、どの作品や流派も公平に称賛できる。この言葉には、芸術の商業化や評価基準が金銭的価値に偏る現代社会に対する皮肉が込められている。
この名言は、現代においても芸術の商業価値と真の評価について深く考えさせる。美術品や芸術作品は、必ずしもその美的価値や創造性によって評価されるわけではなく、時には市場の需要や商業的な人気によって価格が決定される。ワイルドは、商業的価値が芸術の本質を測る基準としては不適切であることを示唆し、真の芸術的な評価は金銭的な尺度に左右されるべきではないと考えている。ワイルドの言葉は、芸術が単なる商品ではなく、価値の本質を見極める目が必要であることを示している。
また、この名言は、芸術における多様性と個々の価値観についての洞察も提供している。ワイルドは、異なる美術流派に対して公平であることが、真の芸術鑑賞者には難しいことを皮肉っている。芸術の評価には個々の主観や価値観が反映され、すべての流派に対して同等の称賛を抱くことは現実的ではない。オークショニアのように商業的な立場にある人間のみが「公平」でいられるというワイルドの言葉は、芸術が商業性に取り込まれた際の表面的な評価に対する批判と、真に美しさや価値を見出すための鑑賞態度の必要性を再認識させてくれるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?