「野心は、失敗者の最後の拠り所である」
- 1854年10月16日~1900年11月30日
- アイルランド出身
- 作家、詩人、劇作家
- 『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』『サロメ』などの小説、戯曲、詩を執筆し、ウィットに富んだ社会批評とユーモアを通じて、19世紀後半のイギリス文学に大きな影響を与えた
英文
“Ambition is the last refuge of the failure.”
日本語訳
「野心は、失敗者の最後の拠り所である」
解説
オスカー・ワイルドはこの名言で、失敗を経験した人が野心に頼る様子を皮肉交じりに述べている。彼は、成功を手にできなかった人が、自分の失敗を補うためにさらなる野心を抱き、それにしがみつく姿を暗示している。失敗者が野心にすがることで、自分の可能性を再確認し、もう一度成功を目指そうとする一方で、ワイルドはその行動が必ずしも前向きなものとは限らないという視点をも示している。この言葉には、野心が必ずしも成功への手段ではなく、時には自分の弱さや無力感から逃れるための「拠り所」として機能することに対する皮肉が込められている。
この名言は、現代においても野心と自己評価の関係について深く考えさせる。多くの人が目標を達成できなかったり失敗を経験したとき、自分の価値を再確認し、何か新しい目標や野心を持つことで、自己肯定感を保とうとすることがある。しかし、その野心が内面的な成長や自信の欠如を補うための一時的な手段である場合、それは本当の解決にはならず、逆に心の安定や自己の成長を妨げることもある。ワイルドの言葉は、野心が純粋な目標追求ではなく、時に失敗から目を背けるための手段として機能するリスクを示している。
また、この名言は、野心の二面性とその動機についての洞察も提供している。ワイルドは、野心が失敗者の「最後の拠り所」である場合、それは自己の成長や改善を目指す純粋な意図ではなく、失敗を隠すための逃避的な手段であると指摘している。失敗に直面したとき、表面的な野心に頼るのではなく、実際の成長や改善のために努力することが重要である。この名言は、野心の持つ内面への影響と、それが本当の成功や成長につながるためには、真摯な努力が不可欠であることを再認識させてくれるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?